レイチェル・カーソンのプロフィール
![]() |
●レイチェル・カーソン |
環境問題の古典「沈黙の春」の著者として知られるレイチェル・カーソンは、1907年5月27日、ペンシルヴァニア州のスプリングデールで生まれ、1964年4月14日、ワシントンの郊外シルヴァースプリングで死去しました。
![]() |
![]() |
▲スプリングデールの生家の一室 | ▲葬儀が行われたワシントン大聖堂 |
彼女は、幼いときから将来は作家になることを夢見ていましたが、大学時代に生物学などにふれるなかで進路をかえることになりました。
![]() |
▲レイチェル・カーソンが学んだ大学の寮(現在のチャタム・カレッジ) |
そして、大学院の夏期研修でウッズホール海洋生物研究所であこがれの海と出会い、海に生きる生物たちと強い絆で結ばれ、海洋生物学者としての研究生活をはじめたのです。
![]() |
▲ウッズホール海洋生物研究所 |
やがて、父親の死という事態のなかで、彼女は連邦漁業局の公務員に就職することになります。彼女は、海を題材にした放送番組の台本を書いたり、政府広報物に自然保護地域のレポートを書いたりするなかで、たまたま書いた「われらをめぐる海」という作品がベストセラーになり、海の作家としての才能がみとめられ、ベストセラー作家として文筆業に専念するにいたるのです。
彼女は生涯のうちに、「潮風の下で」(1941)、「われらをめぐる海」(1951)、「海辺」(1955)、「沈黙の春」(1962)、「センス・オブ・ワンダー」(1965)という作品をのこしました。これらの作品はいずれも、彼女の、科学者としての目と作家としての豊かな感性をいかしたものでした。
![]() |
![]() |
▲沈黙の春 | ▲「沈黙の春」を執筆したワシントン郊外のシルバースプリングの家 ここで56歳の生涯を終えた。 |
さて、よく知られるように、彼女は、1958年1月、一通の手紙をうけとったことから「沈黙の春」を書かざるをえないことになりました。当時、アメリカでは、化学物質がつぎつぎと開発され、実用化されていましたが、その危険性についてはあまりにも知られることなく、大量生産、大量使用されるという状況にありました。なかでもDDTなどの殺虫剤が空中散布されるなど乱暴な使用実態がありました。「沈黙の春」は、このような実態を告発するものでした。
「沈黙の春」は、1962年に出版されるやただちにアメリカ社会をゆりうごかすことになりました。そして、危険な殺虫剤の使用に歯止めをかけることになるのです。
この「沈黙の春」は、おおきくいって4つのことを柱に構成されています。
第一は、「おそるべき力」ということです。
「この地上に生命が誕生して以来、生命と環境という二つのものが、たがいに力を及ぼしあいながら、生命の歴史を織りなしてきた。といっても、たいてい環境のほうが、植物、動物の形態や習性をつくりあげてきた。地球が誕生してから過ぎ去った時の流れを見渡しても、生物が環境を変えるという逆の力は、ごく小さなものにすぎない。だが、二十世紀というわずかのあいだに、人間という一族が、おそるべき力を手に入れて、自然を変えようとしている。」
第二は、「生命の連鎖が毒の連鎖にかわる」ということです。
自然の生態系のなかには「食物連鎖」と「生物濃縮」という「自然の摂理」がはたらいています。彼女は、この「食物連鎖」と「生物濃縮」をへて環境汚染がジワリジワリとすすむことを警告しているのです。
「静かに水をたたえる池に石を投げこんだときのように輪を描いてひろがってゆく毒の波――石を投げこんだ者はだれか。死の連鎖をひき起こした者はだれなのか。」
彼女の問いかけは実に鋭いのです。
第三に、化学物質の汚染の影響は人間にまで及ぶのです。「さいごは人間!」ということになるのです。
「人間は自然界の動物と違う、といくら言い張ってみても、人間も自然の一部にすぎない。私たちの世界は、すみずみまで汚染している。人間だけ安全地帯へ逃げ込めるだろうか。」というわけです。
とくに重大なことは、個体としての人間が汚染されるのにとどまらず、遺伝子の損傷により人類そのものの未来が危機に瀕することになりかねないのです。
「いまでは人工的に遺伝そのものがゆがめられてしまう。まさに現代の脅威といっていい。<私たちの文明をおびやかす最後にして最大の危険>なのだ」というのです。
そこで、第四に「べつの道」ということが問題になるのです。
「私たちは、いまや分れ道にいる。――長いあいだ旅をしてきた道は、すばらしい高速道路で、すごいスピードに酔うこともできるが、私たちはだまされているのだ。その行きつく先は、禍いであり破滅だ。もう一つの道は、あまり<人も行かない>が、この分れ道を行くときにこそ、私たちの住んでいるこの地球を守れる、最後の、唯一のチャンスがあるといえよう。」
これは最終章の冒頭の一節です。彼女がここでいう「べつの道」というのは、直接的には殺虫剤の大量使用などによる化学的防除から天敵などの利用などによる生物学的防除、非化学的防除への転換ということをいっているのですが、よく考えてみると現代のわたしたちの文明全般についての問いかけでもあることに気がつくはずです。
彼女は「沈黙の春」の著者として名前をのこしましたが、同時に「センス・オブ・ワンダー」の著者としても名前を残していくにちがいありません。
![]() |
▲THE SENSE OF WONDER (センス・オブ・ワンダー) |
「センス・オブ・ワンダー」は、最初はある雑誌に掲載されたものですが、彼女の死後、あらためて出版されたものです。いわば彼女の最後のメッセージというべきものです。
この作品は、姪の子どもであったロジャーをひきとり養育していくことになった彼女が、ロジャーとメインの森や海を舞台に自然体験をともにしたことをエッセー風にまとめたものです。
「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。もしもわたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない<センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性>を授けてほしいとたのむでしょう。」
「地球の美しさと神秘を感じとれる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはないでしょう。」
このようにかたられるセンス・オブ・ワンダーという感性は、自然教育や環境教育にとどまらず、幼児教育をはじめさまざまな分野で注目され、時にふれ強調されるものとなっています。